職員募集のご案内
職員募集のご案内
「他者のための一生懸命になれる方」が集まる職場を目指しています
- 当グループは、40年以上前のスタートの頃より医療・介護の一体的な運用を目指しております。現在の地域包括ケアへの流れの中で、医療を軸とした明確な根拠に基づきながら、総合的なサービスで高齢の方々の生活を支える・個々の方々に必要な最適なサービスを提供することを使命と考えております。
- 高齢の方でも、適切な医療・リハビリ・介護で「よくなる・元気になる」事も多く、あるいは「ADL悪化や病気の進行が抑えられる」・「疾患の進行や加齢の影響が抑えられなくとも、なるべく穏やかに、より苦痛が少なく過ごす」ことができます。
- 高齢者医療・介護は、「意味のない仕事」や「嫌々ながらやる」ような仕事ではなく「やりがいのある専門職の仕事」ですが、だからこそ、「無資格の初心者でも簡単にできる仕事」や「誰にでもできる仕事」ではなく、「向き、不向き」があり、知識・技術・経験が必要になります。未経験の方や資格を取得したばかりの方、あるいは経験が少ない方も歓迎しますが、未経験の方はご利用者さんに直接的に触れない周辺業務を担当していただきながら資格取得を優先していただく、資格を取得したばかりの方や経験が少ない方は、難易度の低い業務を担当していただきながら経験を積んで技術を向上させていただく等としております。
- *(「東和のご紹介」>「ごあいさつ」の一文もご参考にしていただければ幸いです)
- 〇「プロフェッション」の集団でありたいと考えます
- 我々の仕事の中心は保険事業で公的な責任を負っており、また直接的な責任をご利用者・ご家族に対して負っています。目の前の仕事を適当にこなせば良いというだけの態度も、自分の思いだけの独りよがりも、いずれも不適切であり、真摯で誠実な「プロフェッショナル」であるべきです。相手の希望・考えを聞き、あるいは想像し、相手に寄り添った判断・言動を行うことが重要でしょう。他方で、素人であるご本人・ご家族の一面的な‘希望’を聞くのみで専門家としての適切な説明・提案ができない、特定の方だけに特別な思い入れをもって優遇し他の同様の方全員にはできない不公平な対応をする、訴えの多い方・‘こわい’方の言う事のみに過剰に反応し黙って我慢する人を軽視する、相手の不適切・不合理な要求に十分な根拠をもって毅然と反論・対応できない、といったことがないようにしなければなりません。プロフェッショナルの語源の「profession(プロフェッション)」というのは、歴史的にキリスト教文化の中で聖職者・医師・弁護士の集団から始まりましたが、医療・介護の専門家集団として、職種に限らず全職員がプロフェッション的でありたいと考えます。
- また、医療・介護・福祉の各国家資格の根拠法、介護保険制度等の理念、あるいは裁判例に示されるような実質的な法律的義務も、全て「プロフェッション」であることを求めています(同時代の西洋由来の思想や制度を源流にしているので)。したがって、「プロフェッション」的な発想を知らずに仕事をしていると、「何で、自分達がこんなことをしないといけないのか」・「何で、制度上こんなことを求められているのか」が分からず、また、どのような知識や技術が求められ、あるいはどのような視点・考え方が必要なのかが分からず、日々の業務がうまくいかず、あるいは適切な判断ができず、ご利用者・ご家族に怒られ、無駄に時間や労力をとられて疲労し、やりがいが低下し、ますますつらくなります。
- 「プロフェッション」的な視点に立てば、地域包括ケアや自立支援、パーソンセンタードケア、「新しい認知症観」、ACP等は全て「当たり前」のものであり、日々の業務の質の改善、「やりがい」だけでなく、加算取得等で収入の最大化にもつながり、我々自身も報われやすくなります。これらが医療介護における「生産性向上」であると、厚労省のガイドラインにも書いてあります(そうだろうなと考えていたら、厚労省のガイドラインにも書いてありました。真剣に考えたらこれ以外に答えはないという事でしょう)。
- 楽な仕事とは思いませんが、プロフェッショナルとして、自立した一社会人として職務を果たし、結果として他人の役に立てる・社会のためになるのであれば、生涯の仕事として不足はないと考えます。「頑張らない」ことが当たり前となった現代日本では、「プロフェッション」などと口走る「変人」は絶滅危惧種かもしれませんが、医療介護の職場では、法的・制度的にも「プロフェッション」的でないと職場が成り立たないという根本的な問題があります。また、大規模災害時には「誰か助けて」と言っていても誰にも助けてもらえず、「自助・共助」が必須であり、例えば阪神淡路大震災でも、3万2000人の「生き埋め・下敷き」事案のうち約8割は消防や自衛隊等の「公助」ではなく、「自助」や「共助」(近隣の方等による救助)で救助されたことが知られており、その後の東日本大震災、コロナ禍などでも、非常時には「自分達で何とかしないとどうにもならない」事が多いのが分かります。現代日本は急激に人口が減少する「労働供給制約社会」という「慢性的・日常的な非常時」になっており、皆が「誰か、何とかしてくれ」と言っていても多くの問題は解決せず、一人一人ができることをしていくしかありません。「誰か、何とかしてくれ」と文句を言い続けるだけの日々をおくるよりも、自分達のできる事・すべき事を全力で行い、時代や社会的変化に負けずに生きていきたいと考えます。
- 「他者のための一生懸命になれる方」が集まる職場を目指しています。そういう仕事をしたい方は是非ともお声がけください。
- *紹介会社を利用する方が多いですが手数料がかなり高額であり、「じゃあ、来てみますか?」と言いにくくなります。下記の応募フォーム等で直接ご連絡いただけると、処遇面も考えやすくなります。下記のフォームやお電話、メール等で直接ご相談ください。
- ※当法人グループは退職金の前払い、医療費補助、永年勤続表彰等があり、保育手当も規定により支給します。ご自分の体調不良・持病やご家族の看護や介護、子供さんの行事や急な体調変化などにも「お互い様」・「当たり前のこと」として、お互いにフォローができる職場環境づくりに努めており、「他者のために一生懸命になるために、自分も大切にできる」職場を目指しています。 ※正規職員・非正規職員を問わず、家庭の事情や身体条件等の正当な理由がある場合には、勤務時間や部署・職務内容の変更には随時対応しています。 ※出産・育児・介護によって止むを得ず休職される場合も、復帰可能な時期になればなるべく復帰してもらえるような職場環境づくりに努めています。 ※30年間働いている同僚もいます。お好きな人生をあなたが設計してください。
- ※出産後・育児中の方が少しでも負担少なく職場に復帰してきていただけるように、2016年4月、法人内に保育所を開園しました。地域型保育事業として市の認可を受けております。安心して子供さんをお預けいただけるように、保育室の設計の際には検討・議論を重ね、また保育の質と安全管理を重視して、全国で大規模病院の院内保育や認可保育園を多数運営している大手保育事業専門会社に業務を委託しております。見学、ご相談は随時お受けしておりますので、お気軽にご相談ください。
- ※定期的に、正職員登用試験も実施しています。
応募職種
次の職種を、各事業所で募集しています。奮って応募ください!!
介護職員 | 病院、特養、老健、サービス付高齢者向け住宅、定期巡回、通所事業 |
---|---|
![]()
|
看護師・保健師 |
病院、特養、老健、サービス付高齢者向け住宅、地域包括支援センター、(訪問看護は別途記載) |
---|---|
急性期病院での業務しか経験のない方は、介護保険施設や高齢者医療は、全く別の世界で、「やりがいのない仕事・簡単な仕事」と思っておられることがよくあります。実際にやってみると、訪問看護の看護師と同様の経験や技術が望まれる、簡単ではない職場であることが分かります(実際に在宅・訪問看護と切れ目なく対応できるのが理想)。高齢の方は、程度の差はあるものの何らかの持病や不自由な部分を持ちながら日々を過ごしておられる事がほとんどであり、時々で病状が変化しながら日々を過ごしておられます。医療必要度が変動しているだけの事であり、医療と介護に明確な境界はありません。地域包括ケアの発想の根本が、この考え方だと思います。 ただい、多くの看護師の方には未経験の仕事であり、すぐに「デキル」必要はありません。実際に仕事をしながら、知識、経験、技術を磨いていってください。「高齢者でも適切な医療・リハビリ・ケアを行えば、治せる・良くなることが多い」事を実感でき、あるいは「良くならない疾患」等の場合も、「最期まで、いかによりよく過ごしていただくか」を考えながら、お一人お一人、そのぞれのご家族の人生に立ち会う仕事ができる(あるいはしていただきたい)職場です。 我々は、病院(医療法人東和会 小林病院)、老健、特養を運営しております。また、看護師・保健師の方が資格・経験・知識を生かしていただける場としては、訪問看護、地域包括支援センター、定期巡回随時対応型訪問介護看護(訪問だけでなく、ご利用者の連絡を受けて対応を考えて指示を出す「オペレーター」としての業務もあります)、等たくさんあります。 皆さんの知識・経験や得意分野に応じて、あるいは勤務時間や通勤距離によって、働きたい・働きやすい職場を選んでいただければと考えます。パートタイムの方も歓迎いたします。 〇看護職員(正)夜勤あり ※各種手当含む (給与)正看 28~40万 准看 25.5~38万 〇看護職員(正)日勤のみ ※各種手当含む (給与)正看 22~34.5万 准看 19.5~24.5万 ☆パートタイムの方もご相談ください 時給1,150~1,500円(経験考慮します)。 |
リハビリスタッフ | 病院、特養、老健、訪問リハ、通所事業 (理学療法士・作業療法士・言語聴覚士) |
---|---|
|
社会福祉士 | 病院、特養、老健、定期巡回、地域包括支援センター |
---|---|
|
医師・歯科医師 | 病院(歯科もあります)、特養、老健、訪問診療 |
---|---|
|
薬剤師 | 病院・老健・訪問指導 |
---|---|
|
訪問看護スタッフ | 訪問看護、定期巡回随時対応型訪問介護看護 |
---|---|
看護師
|
管理栄養士 | 病院・老健・特養・他 |
---|---|
|
介護支援専門員 | 居宅介護支援事業所、地域包括支援センター |
---|---|
|
職員募集に関するお問い合わせ